BUSINESS
- 外壁・屋根塗装
- 屋根工事
- 板金工事
- 防水工事
- シーリング工事
- 外構・エクステリア工事
- 内装・水回り工事
- 増改築・新築工事
その1. | 外壁のチョーキング |
その2. | 外壁のクラック |
その3. | 外壁のシーリング (ひび割れ) |
お客様でも簡単に見つけられる3大劣化のポイントです。
これを放置すると外壁が腐食し、雨漏れの原因やリフォーム代金が高額になり、その他様々な要因を生んでしまいます。
外壁のチョーキング
チョーキング現象とは、紫外線などの原因によって塗膜が劣化し、塗料に含まれている顔料がチョークのような粉になって表面に浮き出る現象のことです。チョーキング現象は、白亜化と呼ばれることもあります。外壁塗装をしてから10年ほど経つと、紫外線・雨水・風などによって塗装面がダメージを受け、チョーキング現象が現れ始めます。チョーキング現象が起きたということは、外壁の防水性が著しく低下していることなので、はやめに外壁の塗装が必要です。

外壁のクラック
外壁のクラックが発生する原因は、塗料の防水機能が劣化して、ひび割れが起きてしまうケースが大半を占めています。外壁塗装に使う塗料は、外壁を美しくするだけではなく、外壁に水を浸透させない防水機能も持っています。しかし、次第に塗料の防水機能が低下して、外壁に水分が侵入するようになります。吸水と乾燥を繰り返して外壁に負担をかけ、最終的に外壁の表面にクラック(ひび割れ)が起きてしまいます。こちらを放っておくと雨水が外壁の内部に浸透してしまいますのでまずは早めの現状確認が必要になります。

外壁のシーリング
充填されたばかりのシーリング材は柔軟性・伸縮性があり、目地の隙間を完全に埋めることが可能です。しかし、温度変化・紫外線・経年劣化が原因となって、シーリングの表面に劣化症状が起こります。シーリング材の劣化症状としては、以下に挙げる3つの状態があります。
・表面のひび割れ ・中央から破断する切れ ・接着面の剥がれ
劣化したシーリング材は、本来の目的である目地の隙間を塞ぎ、風雨から住宅を守る効果が期待できません。シーリング材に劣化症状が見られた際は、古いシーリング材を撤去して、新しいシーリング材を詰め替える必要があります。

高圧洗浄
新しく塗装工事をする前に、古い汚れ(苔やカビ、埃)、旧塗膜の浮きや密着が弱くなっている塗膜を高圧洗浄機で落としていきます。これを落とさないと新しい塗料に付着し古い壁との間でカビ腐食、苔が発生し、塗料の高耐久を落としてしまいます。


外壁・屋根塗装
外壁色は、
[618色※日本塗料工業会参照]
この中から
お選びいただけます!
屋根色は、
[24色※塗料により相異あり]
この中から
お選びいただけます!
屋根・外壁塗装は主に3工程になります。
1.下地補修・下塗り
屋根・外壁のクラック(ひび)等の補修をし、用途に合った下塗り材を塗布します。簡単にいうと、[接着剤]です!外壁との付着力を高め、高い耐性塗膜を作ります。[下地強化剤]とも呼ばれています。
2.中塗り(仕上げ塗料)
中塗りと上塗りは同じ仕上げ塗料になります。なぜ?と思う方がほとんどです。一回目の仕上げ塗装として中塗りを行った際、塗料が蒸発して気泡ができたりします。なので同じ塗料を二回塗ることで高耐久な仕上がりが保証されます。
3.上塗り(仕上げ塗料)
最後の工程になります。高耐久が求められる施工ですので抜け目なく均一に塗料を塗布していきます。
全ての施工が終了した際にも再度見直して塗り忘れがないように検査を行います。
Before |
![]() 外壁塗装 |
After |
![]() 外壁塗装 |
Before |
![]() 屋根塗装 |
After |
![]() 屋根塗装 |
防水工事
屋根・外壁とは別に「防水塗料」を使用します。主にバルコニーの床や屋上の床など、雨や水で雨漏りを起こす場所に適した塗料となります。
防水工事をしないと、時間とともに劣化が進行し、防水性能を発揮できなくなった箇所から建物内部に水が浸入するようになります。建物内部に浸入した水は、雨漏りを発生させるだけでなく、建物内部の躯体も確実に腐食させていきます。場合によっては、建物に浸入した水が原因で、菌やカビが繁殖してしまうことも。つまり、防水性能が失われると、建物を蝕み、寿命を縮めることにダイレクトにつながってしまうということです。
Before |
![]() |
After |
![]()
|
シーリング工事
シーリングはコーキングとも呼ばれており、どちらの呼び方でも大丈夫です。シール工事とまとめて言う方が多いと思います。「建物の外壁ボード間のつなぎ目」や「外壁とサッシの隙間」などに高度の防水性・機密性等を確保することを目的とした工事のことです。 シーリング工事を行うことによって、建物の隙間からの雨水の侵入を防ぐことができます。古くなったシーリングを撤去し新設いたします!
Before |
![]() |
After |
![]() |
屋根工事
屋根工事は全部で8種類あります。
8種類のうち、屋根全体を直す工事が「葺き替え」「葺き直し」「カバー工法」「塗装」の4種類、屋根の一部を直す工事が「屋根材の修繕」「棟板金の交換」「漆喰補修」「雨樋修理・交換」の4種類です。工事種類は、劣化箇所、範囲、屋根材の種類などによって最適なものが決まります。
